シンシア・クラウス博士は、ローザンヌ大学(UNIL)のジェンダー研究および科学技術社会論(STS)の上級講師であり、科学哲学者である。学際的な共同研究を専門とし、「ローザンヌ学派」または「スイスモデル」の創設者の一人として、スイスにおけるインターセックスの人々のケアの水準を向上させるための倫理の構築、ローザンヌ大学医学部での学問分野を超えた教育活動、ローザンヌ大学病院関係者で専門家20人ほどのチームによるインターセックスの人々に対するケア基準(SOC)の改善などに取り組んできた。 また、フランス語圏におけるインターセックス研究の発展にも貢献し、性分化の多様性に関するOpinion No132 (2019)に係るフランス国立倫理委員会のヒアリングにも参加した。 シンシアは、主任研究員(PI)として複数の賞や助成金を受け、米国、英国、カナダ、フランス、ベルギー、西アフリカで研究を行ってきた。現在、韓国・梨花女子大学と東亜大学に在籍し、韓国における男性器の包皮切除、性器の美容整形、インターセックス医療、およびいわゆる「民族」的な美容整形や「女性器切除」、美白、「アジア人」の眼瞼手術など、身体改造について広く研究している。ジュディス・バトラーの『ジェンダー・トラブル:フェミニズムとアイデンティティの撹乱 』の仏語版の翻訳者でもある。
会場へのアクセス
・南海電鉄ご利用の場合
●南海本線 「なんば」駅 中央出口下車南へ約800m、徒歩約12分
●南海高野線 「今宮戎」駅 下車北へ約420m 徒歩約6分
・大阪メトロご利用の場合
●大阪メトロ御堂筋線 「なんば」駅5号出口下車南へ1000m、徒歩約15分
●大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線 「大国町」駅1番出口下車東へ約450m、徒歩約7分
●大阪メトロ堺筋線 「恵美須町」駅1-B出口下車西へ約450m、徒歩約7分
※本施設には、駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関もしくは周辺のコインパーキングをご利用ください。
See you online or in person on March 1&2
You can also register via QR code.
Any inquiries should be addressed to higashi@omu.ac.jp
お申し込みは
コチラから
This symposium is hosted by the Graduate School of Sustainable System Sciences at OMU and co-sponsored by OMU, University of Lausanne (STS Lab, Institute of Social Sciences, Faculty of Social and Political Sciences), National University of Singapore, Sexuality and Culture Project, and KAKENHI (24K15562)